4 月から社会人 3 年目ってマジなのですか? 全く実感が湧かない。
宮崎旅行
いつから始めたのか最早覚えていないが、宮崎にある登れる灯台、都井岬灯台を回収するために鹿児島と宮崎に旅行に行った。羽田から鹿児島空港に向かい、鹿屋航空基地資料館、桜島を回収して垂水に泊まった後、翌日に都井岬灯台、飫肥と周った。
鹿屋の航空基地資料館の展示のうち半分は特攻関連、もう半分は海軍関連の展示となっていて特攻隊員の遺書、や最後の手紙も数多く展示されていて、このようなことは二度と繰り返してはならない、といった態度の展示が中心だった。一方で、海軍に対しては賛美や功績を称えるものが多く、まとめ方が微妙だな、と思ったのを覚えている。また資料館の敷地内では、様々な飛行機関連の装備が展示されているのだが、戦後の海上自衛隊が使用していた装備の展示状態が良く無い一方で(屋外展示だったので仕方ないとは思うが)、唯一現存しているとされている二式大艇は割と綺麗にメンテナンスされていてその見た目の差が印象的だった。二式大艇はかなり綺麗に残っており、また大きさにかんしても戦後の装備と比較しても割と大きく驚いた。 肝心の都井岬灯台に関しては、内部に入れはしたものの、強風で灯台上部の登った先の部分に入れなかったのが残念だった。とはいえそんなに高さの無い灯台であり、灯台の周りも台のようになっていて、見える景色自体はあまり変わらなかったとは思う。灯台の位置する都井岬は野生の馬がいることで有名で、時々道をふさいでい通行する車が動けなくなっていたのが野生を感じられて良かった。人馴れしているのかかなり近くまで近づいても全く逃げ出さない。以前競馬場に馬を見に行った時と比べると、野生の馬らしく尻の筋肉はそんなに付いておらず、どちらかというと腹の方が大きかったのでサラブレッドってすげぇんだなと思った。
残す灯台は冬季閉鎖中の秋田の入道埼灯台と落雷による故障で入れなくなっていた平安名埼灯台の 2 つ。今年か来年中には回収したい。
エンタメ
本
データ指向アプリケーションデザイン をずっと読み進めている。最近ようやくトランザクションの章まで読み終わったが中々読み終わらん。
漫画
先月に引き続き、作者繋がりで「エーゲ海を渡る花たち」を読んでいた。作中イスタンブールが出てくるのだが、観光中に行った場所やそこで知った人の名前が多数出てくるのでこれ行く前に読むべきだったな...と少し後悔した。まぁ事後聖地巡礼ということで。
曲
良声優イベント
コロナ中に聞いていた声優ラジオのイベントが、最後の放送が終わってから3年ぶりに何故か今さら開かれることになったので、そのラジオの初めてのリアルイベントに行った。超有名声優レベルのイベントでは無かったのが理由か、イベントが終わった後にお見送りとかいうのでキャストと数秒間話せたとかのが意外だった。全く準備しておらず、数秒間で言いたいことを全部伝えようとしたらてんぱってしまい、傍から見ると奇妙なオタクになってしまったのが後悔。まぁ慣れないことを突然やってもうまくいくわけがないので仕方が無い。声優ラジオと言えば、超 A&G が終了し、ひだかくまも終わると聞いてかなり驚いた。後継の QloveR では声優ラジオもいくつか VTuber のラジオに取って代わられているという話をどこかで見て時代の変遷を感じた。どこかで見た声優人気ランキングに載っている人間も数年前から全然変わっていないし声優の中で世代交代が起こるのではなくて声優と VTuber で世代交代が起こっていくのだろうか。